猫背について

猫背と自律神経失調症の関係

当院が猫背矯正を行う理由は、この姿勢が自律神経失調症や気分の落ち込みに関係してくるからです。猫背になると肺が膨らみずらくなり、呼吸が浅くなります。すると体が酸欠で疲れやすくなります。また、胃腸が圧迫されることで栄養が吸収しずらくなり、常にエネルギー不足の状態になってしまうのです。さらに首と頭の境目が曲がり、脳への血管が圧迫されます。すると脳に酸素と栄養を届ける血液が少なくなり、脳の機能が低下し、自律神経の働きも低下してしまうのです。




姿勢と感情の相関性について

面白い事に、姿勢は感情に影響を与えます。考え事(人間関係や今後について等)をする際、猫背だとネガティブな思考になりやすく、胸を張って背筋を伸ばした姿勢だとポジティブな思考になりやすいです(お時間の有る方は試してみて下さい)。患者さんのなかにも、猫背が改善したら前向きに考えられるようになった、運気が上がったと話す方がいます。物事を良い方に考えられるようになるとストレスが減り、自律神経も乱れずらくなります。

猫背のデメリット まとめ

呼吸が浅くなる→全身の酸欠 慢性疲労
胃腸が圧迫される→栄養の吸収が低下 エネルギー不足
頚部での血管圧迫による血流低下→脳への血液不足、栄養不足による自律神経の機能低下
姿勢と感情の相関性 気分の落ち込み ストレスの増加

その他
ボディラインが崩れる、皮膚がたるむ。
関節が動く範囲の低下 運動能力の低下
内臓の働きの低下


治療法について

当院では猫背の治療法として、ストレッチと背骨の矯正を行ないます。ストレッチと言うと誰でも出来る簡単な運動をイメージする方もいると思います。ですが、解剖学を勉強してきた治療家のストレッチは一般人が行うストレッチより格段に効果が高いです。
背骨の矯正に関しては、一瞬で効果を実感出来る治療法です。ですが、骨の強度が低下した方や、矯正に恐怖を感じる方には行ないません。必要であれば、腰椎や骨盤の角度を修正するストレッチを行います。
希望される人にはセルフケアとして、空手の型で使用される体が安定する立ち方を指導させて頂きます。